浪人生対象
つくば市竹園3丁目竹園ショッピングセンター2階 Tel: 050-3145-0050 Mail: otoiawase@e-z.jp
イーズ予備校 10の特徴
1クラス12名程度の「少人数クラス」
イーズ予備校の授業は1クラス12名程度の少人数クラス。
理由は以下のようなメリットがあるからだ。
・先生が生徒全員に目を配らせ、1人1人の理解度を確認しながらできる
・少人数のため授業中にも質問できる雰囲気がある
・気になった部分や分からないところを解決することができる
・「分からない」を溜め込んで消化不良になる心配がない
・問題演習中、全員の手元を見て、解答過程に誤りや漏れ、ムダがないかを確認できる
・その場でアドバイスし、ヒントを与えられる
・小テストや宿題の添削など生徒1人にかける時間が圧倒的に多いのが特徴
・授業だけでは足りない場合は、授業以外の時間に見てもらうこともできる
・先生からも質問が飛ぶことが緊張感を生む
・程よい緊張感は授業への集中力へつながる
・無意識に授業を受ける場合より記憶に残りやすい
勉強の最初のステップとしての「理解」は絶対に疎かにしてはいけない。その上で「解き方」身につけないといけない。それができなければ、得点を重ねていくことはできない。模試になると点数が伸びない子の多くがそこに問題を抱えている。
自力ではなかなか身につけられない部分こそ、授業で確実に身に着けていけるようにしている。
教室はあえて小さくして、
集中力を維持できる環境に。
授業中に、わかっているのか、わかったつもりかを先生が把握。
生徒の状況を把握して、
説明を柔軟に変更する。
授業後も「質問し放題」
イーズが重要視していることのひとつが、「質問がしやすい」ということ。もちろん、授業内での質問のしやすさも大事だが、授業外のしやすさも勉強には大きく影響を与える。授業では、授業内容と一切関係ないことなど、自分の自習に関連する質問はしにくいからだ。浮かぶ疑問は予想以上にたくさんある。
・授業の復習をしてみて、他の知識と混ざってわいた疑問
・授業の復習をしてみて、よくわからなくなってしまった問題について
・授業中に気になったけど聞けなかった疑問
・自分の問題集を解いていてわいた疑問
・自分に合った参考書・問題集について
・模試における分析に関して
・不安、悩みの相談
・授業では扱いきれない特殊な問題について
・自由英作文や論述問題などの添削が必要な問題について
以上のように、授業に関連したものだけとは限らない。
授業中は分かったような気がしても、いざ復習してみると「あれ?」となる経験はないだろうか。また、授業中に気になったものの、授業の流れで聞きにくい質問だったりして聞けなかった、ということはないか。そういうときこそ質問しに行くべきだ。イーズには講師室がない。
仕切りのある空間にすると、どうしてもその中に入っていくのはとても高いハードルに感じる。代わりに、講師スペースと呼ばれる壁のない空間に先生方はいる。問題集やノートをもってうろうろしているだけで「どうした?質問?」というように声をかけてもらえる。授業担当の先生が外していても、同じ教科を担当する先生が代わりに答えてくれるから安心だ。どうしてもタイミングが合わない場合は、空いている時間に先生が合わせてくれることさえある。
そうはいっても質問行くの慣れていないしな。。。という人は多いだろう。実は「質問がある」というのは勉強においてとても素晴らしいことだ。気になっているときにその疑問が解決すると、ただ参考書を読んだ場合や、話に聞いただけの場合よりもずっと記憶に残りやすい。「なるほど!そういうことか!」というスッキリ感が記憶に残る上で重要なのだ。疑問を解消しないことは損であり、疑問を解消することは大きな得となる。特に基礎的なものほど疑問を解決しておかないと、のちのちその歪は大きく現れる。国立大学、医学部を目指す人の多くは基礎をしっかり構築しないといけない。そのためにも疑問は残さずに先へ進んでいこう。質問に行けば1:1で理解できるまで丁寧に教えてもらえるし、添削問題は預かって採点してもらうこともできる。
授業後に1:1で添削指導を
お願いすることもできる。
授業内容の説明を
もう一度聞くこともできる。
授業だけでなくメンタル面の
相談にも乗ってくれる。
「理系専門カリキュラム」
理系専門塾として名を馳せる「数理進学予備校イーズ」で多くの理系生を指導して培ったノウハウをもとに、難関大理系合格を1年で実現するための専門のカリキュラムを作成。講義と演習の割合を科目やクラスレベルによって調整してあり、応用までの養成に時間がかかる単元については基礎を早めに完成させ、大量の演習ができるようにしてある。インプットばかりに時間を割いても、実際にそれをスムーズに使用できるようにはならない。受験する大学にもよるが、共通テスト含め、基礎的なレベルを網羅した上で、時間内に素速く、かつ正確に解ききれるようにする必要がある。
「医学・難関大コース」「筑波大・国立理系コース」「私立大理系コース」の3つの理系コースに特化し、共通テスト・二次試験に向けたカリキュラムを用意している。一人ひとりの志望大に合わせたきめ細やかな指導を実現するために、各コースには人数制限を設けている。理系教科の指導理論が確立されているのは当然、国語や地理などの文系教科においても、多くの理系生がつまずきやすいポイントを熟知しているので、文理問わず総合的に学力を高めることができる。
1コマ70分、数学ⅠAⅡB、数学Ⅲ、英文法、英語長文・解釈、物理・化学・生物、地理、国語を中心に、朝テスト、補講、チュートリアル、状況によっては個別授業を組み合わせたカリキュラムとなっている。
難関大を目指す場合の時間割例。二次で必要な教科はハイレベルなクラスへ。
理系なので文系科目は共通テスト対策講座を用意。
難関理系大合格を熟知した「プロ講師」
イーズ予備校の絶対目標は、学力を高め志望大に合格すること。この1点につきる。先生が分かりやすい授業をすることは当たり前だ。1人1人の理解度や学力を把握し適切な学習アドバイスができる観察力や分析力を備える。疑問があるのに聞こうか迷っているのを察知することもできるし、その子の成長を考え、あえてこちらから言わないこともする。生徒の疑問には、理解できるまで、納得できるまで付き合う面倒見の良さもある。少人数クラスの指導に欠かせない指導力を兼ね揃えた先生しかイーズ予備校にはいない。
これまでに医学部、東大をはじめ難関大理系合格者を数多く輩出した先生ばかりなので、各人の志望大に合わせた的確な指導を行なうことができる。今その子には何が足りないのか、これからどう克服したらいいのか、毎年同じ課題を抱えている子たちばかりではない。そういう子たちを成績アップのレールに乗せる方法を先生方は熟知している。また、勉強に限らず、物事の捉え方、学びの楽しさ、これから大人になっていくみんなの良き先輩であるのがイーズの先生だ。
実力ある講師が目の前で指導。
だからできるようになる。
教科・分野ごとに選べる「レベル別クラス」
「どの教科もバランスよく」できる人は少ない。誰しも得意・不得意な教科あるいは分野があるもの。イーズ予備校では教科や分野ごとに、自分のレベルに最適なクラスを選択することが可能だ。基礎が身についていない段階で応用を身に着けようとしても、そもそもの理解がないために何も身につかない。だからこそ、苦手を「できる」に変えることが必要となる。
例えば、数英の基礎が出来ているなら、応用をたくさん行うクラスでさらに伸ばし、苦手な理科は基礎から着実に理解していくようにする。その後は自習でしっかり復習しているかをチュートリアルで確認し、実際にできるかどうかを朝テストで試していく。共通テストは基礎的な内容に苦手を残しておいてはいけない。徹底的に基礎をたたきこみ、素速くかつ正確に解けるようにする。
「レベル別クラス」はクラス移動も可能になっている。そのため、レベルが上っているのにいつまでも基礎クラスにいる、ということもない。クラスは先生の判断と模試や朝テストの出来具合、本人の意志の両方を確認し、適宜移動することが可能だ。先生からクラスの移動を勧めることさえある。数学などは、「数列」や「確率」など分野ごとにクラスを選択することも可能としている。
「わかる」を積み重ねることで
はじめて結果にあらわれる。
教科ごと、分野ごとにクラスの難易度を変えてもらうこともある。
「特定の単元だけの一時的なクラス移動」も。
綿密な「学習計画立て」と「コーチング」
いくら質の高い授業を受けても、それを理解し自分のものにできなくては何の意味もない。また、いくら模試でA判定を取ろうが、その実力を本番で発揮できなければ意味がない。イーズ予備校では専属の個人指導員による1対1の個人チュートリアルを採用している。毎週各自に適した自習教材の紹介、復習内容・時間配分・ノルマなどを詳細にアドバイスし、プラン通りに実行することで合格へとつながる計画を立てた上に、その勉強内容の達成度合いの確認を行う。性格や得意・不得意まで考慮して、オリジナルの学習計画を立案。毎週行われるため、計画を守るためのモチベーションの維持もしやすい。「志望大合格のために自分が今何をすべきか」がハッキリするので、1日1日の成長を実感しながら迷わず安心して日々の勉強に専念することができる。
さらには、効果的な勉強法について学んだり、勝負どころで実力を最大限発揮できる精神的なトレーニングを実施することで、昨日より今日、今日より明日の自分が心身ともに成長できるような工夫をしている。自分の勉強法が確立しておらずあれこれ迷いながら勉強している人も、本番になるとどうしても力が出せない人も、1年後には見違えて成長した自分自身に気づくことだろう。
最低週1回。日単位時間単位ごとのペースを決める。ときには授業のノートまで詳細に見ることも。
「正しい方法で学ぶ」「本番で力を発揮する」のが絶対条件。
チュートリアルを受けた先輩の
感想は「合格者の声」に。
毎朝の「基礎力を底上げする」テスト
前期では、修得に時間を要する「英単語・熟語」「英文法」「古文単語」「評論読解」「基礎計算」などの定期的なテストの他、授業内容の定着を確認する「確認テスト」や「復習テスト」、「単元別テスト」など実力をはかる多様なテストを用意。
医学部とはいえ、基礎的な問題を確実に素速く解けるようにすることがとても重要。基礎のないまま応用問題を解いてもまったく力がつかないからだ。その上で、後期では、共通テスト演習など実践的な問題を用意して実力を完成させるテストを中心に実施。すべてのテスト結果は講師と個人指導員(チューター)がチェックして、各人の状態にあった学習指示を出す。
また、授業での復習テストや午前中実施の朝テストで不合格、あるいは合格点に達していても内容に問題がある場合は追試を行ない、学習内容の漏れを未然に防ぐ。出来がかなり悪い場合には、学習法に何らかの問題が生じている恐れがあるので、強制的に補講を実施。学習量が足りているのか、正しい方法で勉強できているのかなどをチェック。代表自らが本人の学習状況をチェックし、調整を行なうこともある。
状況・レベル・時期に応じて
最適なテストをその都度用意。
インプットとアウトプットの割合は3:7でアウトプット重視。
ワシントン大学の研究で、アウトプットの多い人の方が記憶テストで
良い成績だった。確認テストなどテストが多いほど、定着率はあがる。
個人の志望校・性格に合わせた
「小論文・面接対策」
希望者には小論文、面接対策を実施。小論文はテーマに合わせた書き方などの対策方法を。面接はよく聞かれる質問を中心に、答える内容を一緒に考え、話し方まで指導。推薦か、医学部受験か、再受験か、学士編入か、など受験の仕方によってその重要度は変わる。
医学部の場合、もっとも重要なのは学科試験の結果であるため、できるかぎり大きな時間をかけずに対策をする。推薦や学士編入の場合は、面接でのアピールが必要となる場合も多く、その内容の吟味にはしっかり時間をかける必要がある。個人個人で対策の度合いは変わるが、授業などで普段からみんなの様子を観察している先生が対策をしてくれるから、短時間で深い対策が可能だ。
小論文には正しい書き方がある。
まずはその書き方をすばやく覚えてしまおう。
面接練習は代表をはじめ、
いろんな先生が相手をする。
調べ物が必要な場合、
調べ方まで教えてくれる。
22時まで使える「自習環境」
午前中は指定された座席で、他の仲間たちと同じ空間で一斉に自習するので、適度な緊張感に包まれ集中力を持続することができる。また、午後以降からは個別ブース型やその他の自習室を22時まで自由に利用することができる。自習室近くの講師スペースには多くの先生が座っているので、自習中に出た疑問をすぐに解決することができる。家では勉強できないタイプの人でも予備校に入り浸ることで勉強時間をきちんと確保することが可能だ。
そもそも医学部へ合格する人はどれくらい勉強しているのか。イーズですべての授業をとったとして、1日平均4コマ程度だ。朝8時30分から勉強し、イーズの閉まる時間までは13時間30分ある。自習に使える時間はだいたい8時間はある。平日で合計40時間、土曜日と日曜日でそれぞれ10時間以上自習すると60〜70時間くらいになる。
毎年しっかり成績を伸ばしている子たちは70時間を目安に勉強している。
家に帰って、ご飯やお風呂などの時間も必要になるが、睡眠時間を7時間以上確保しても70時間は勉強したいところだ。
都内への通学にかかる年間500時間を家の近くの自習室で過ごそう。
自分のタイプや気分に合わせ
自習室を自由に選ぶことができる
ロフトやボルダリングの壁があるなど遊び心のある環境。
パフォーマンスアップの「昼寝」の時間
イーズ予備校の時間割の中には「昼寝」の時間を組み込んでいる。人間は体内リズムの関係上、昼食の有無にかかわらず、午後14時ころに眠くなるという。夜の睡眠の「質」「量」によっては眠くならない人もいるが、その時間の少し前を狙って「昼寝」タイムがある。これにより、少ない睡眠を補うわけではない。パフォーマンスを上げることが目的だ。
「作業効率の向上」「頭がスッキリ、脳の疲労回復」「昼間の眠気の解消」「記憶力、注意力の向上」「ストレスの軽減」「不注意や集中力低下によるミスの減少」「夜の睡眠の質の向上」といった効果が期待できるからだ。午後の授業で訪れる眠気も減り、集中できるようになった結果、成績が上がる。
静かなところで10〜20分、横にならずにするのが良い昼寝。教室でイスに座って、机に伏せる形でOK。寝すぎる(30分以上)と睡眠が深くなり、その後も眠気が続いて逆にパフォーマンスは悪くなってしまう。さらに、15時以降だと夜の睡眠に影響が出るから厳禁だ。すべてのクラスで一斉にやるから、静かな場所もイスも机もある。先生が起こしてくれるから寝すぎることもない。
自習の時間は15分程度。
机に伏せる態勢でOK!
お昼の眠気を解消しよう!
昼寝は寝すぎないのがコツ。
教室を暗くしてみんなで静かに昼寝。
ただし、夜の睡眠をしっかりとっておくこと。