面接で合格するためのズルくない裏技!!
後期試験や医学部受験で
面接を受ける人は必読だよ!
特に
人前で話すのが苦手だ!!
って人にはとーっても有効な裏技を紹介しますね。
<面接の待ち時間はどんな姿勢で待っていますか?>
大きく足を開いて
大きく胸を張って
両手を広げながら
座っている人は・・・
たぶん、いないよね。
え?
いつもそう座っているって?
きみ、かなりタフだよ(笑)!!
その座り方をしている人は
もう読まなくても大丈夫!
きみのパフォーマンスは最大化されているから、
いますぐ勉強を再開しよう!
きっと、そうじゃない人もいるよね。
緊張もしているだろうから、
きっと縮こまって座っているんじゃないかな?
実はこの縮こまった姿勢を
続ければ続けるほど
どんどん面接が下手になっていく!
!!!
・・・衝撃だよね。
縮こまった姿勢は
防御姿勢を表してるんだけど
この防御姿勢をとることで、
どんどんストレスが増幅されていって、
きみは
人前で上手に喋れなくなっていく。
ちょっとこの考え方に違和感ある人もいるかな??
防御姿勢をするから
ストレスが増える
って考えは普通しなくて、
ストレスを感じているから
防御姿勢をとる
って方が自然だよね。
けれど
防御姿勢をとっていることで
ストレスが増える
ってことは分かっている。
気持ちが行動に表れるのって
すぐに納得いくと思うけど
行動が気持ちを変えるって
すぐには納得できないかもね。
じゃあ、
直感的に理解してもらうために
行動が気持ちを変える実験をしてみようか!
<行動と気持ちの実験をしてみよう!>
実験その1
笑って下さい(^^)
面白くないのに笑えないって?
じゃあ、
笑顔をつくるだけでもいいです(^^)
はい、笑顔になりましょー(^^)
とりあえず15秒キープしましょー(^^)
(^^)
(^^)
(^^)
できれば笑ってくださいねー(^^)
わっはっはー(^^)
わっはっはー(^^)
わっはっはー(^^)
どうでしたか?
楽しい気持ちになりませんでしたか?
こんな風に
何にも面白いことがなくても
楽しいときにとる行動によって
気持ちも楽しくなってくるんです。
行動で気持ちがつくれる(^^)
ってことがなんとなくわかったかな。
ポジティブな行動をとれば、
気持ちもポジテイブな方向に変わるし、
ネガティブな行動をとれば
気持ちもネガティブな方向に変わるんだ。
とっても良い実験でしたね。
実験はこれで終了です。
さて
直感的にイメージできたと思うので
防御姿勢をとっていると
どんどんストレスが増えていく
ことについてちゃんとした説明をしていくよ。
<ストレスってどうやって計るの?>
人間はストレスを感じると、
コルチゾールというホルモン
の濃度が増加することがわかっている。
このホルモンが
体に何か悪いことをしてる
ってわけじゃなくて、
感じたストレスを解消する
っていう役割がある。
だから
ストレスを多く感じれば、
コルチゾールが多く分泌されて
ストレスを減らそうとしてくれる。
ストレスを感じていなければ、
そんなに分泌されないので
次第に濃度が減っていくんだ。
つまりは
コルチゾールの濃度を計ることで
ストレスを感じているかどうか調べることができるってわけだね。
コルチゾール濃度は
ストレスを計るための1つの客観的な指標。
※ちなみに生物基礎を勉強している人への豆知識:コルチゾールは糖質コルチコイドの仲間だよ※
※コルチゾールは唾液を採取して調べることができる※
じゃあ、次に気になることは何?
もしも
「縮こまった姿勢をとる」
→「ストレスが増える」
が本当なら
「縮こまった姿勢をとる」
→「コルチゾールが増える」
ってことが言えそうだよね。
<姿勢とホルモンの関係を調べる実験>
過去に行われた素晴らしい実験を紹介します。
人間に協力してもらった実験で、
2つのグループに分かれてもらう。
1つめのグループは防御姿勢グループ。
そのグループの人たちには縮こまった