
面接で合格するためのズルくない裏技!!
後期試験や医学部受験で 面接を受ける人は必読だよ! 特に 人前で話すのが苦手だ!! って人にはとーっても有効な裏技を紹介しますね。 <面接の待ち時間はどんな姿勢で待っていますか?> 大きく足を開いて 大きく胸を張って 両手を広げながら 座っている人は・・・ たぶん、いないよね。 え? いつもそう座っているって? きみ、かなりタフだよ(笑)!! その座り方をしている人は もう読まなくても大丈夫! きみのパフォーマンスは最大化されているから、 いますぐ勉強を再開しよう! きっと、そうじゃない人もいるよね。 緊張もしているだろうから、 きっと縮こまって座っているんじゃないかな? 実はこの縮こまった姿勢を 続ければ続けるほど どんどん面接が下手になっていく! !!! ・・・衝撃だよね。 縮こまった姿勢は 防御姿勢を表してるんだけど この防御姿勢をとることで、 どんどんストレスが増幅されていって、 きみは 人前で上手に喋れなくなっていく。 ちょっとこの考え方に違和感ある人もいるかな?? 防御姿勢をするから ストレスが増える って考えは普通しなくて、 ストレ

ケアレスミスをなくす方法。心が弱い人は読まないで下さい。
タイトルにも書きましたが、 すぐに環境に責任をおしつけるような、 心の弱い人は読まないで下さい。 ちょっぴり悲しい事実を受け入れて、 それでもケアレスミスを減らそうと頑張れる人だけ読んで下さい。 最初に 習ったばかりの、まだ慣れていない状態での計算ミスは そりゃケアレスミスじゃない。 (高校数学だと、対数計算とか積分計算で顕著) これについての対処法は簡単だ。 手で覚えるまで、計算練習したらいい。 今回は、こんなケース。 複雑な計算を終え、もう答えはすぐそこ。 あとは小学生レベルの計算でフィニッシュ!! という場面での2+3を6にしちゃう的なアレね。 ちなみに先に言っておくと、 ケアレスミスを0にすることはできないよ。 どうしても一定の確率でエラーが生じるんだなぁ。 人間だもの。 人と比べて、より多いなって感じている人のために書くね。 あぁ、自分ケアレスミス多いな。。 って感じる人は、次の選択肢はどちらを選ぶかな? 自分がケアレスミスについて注意されるときに、 どんな表現で言われることが多かったか、 次の2つから近い方を選んで下さい。 A、お前は

チュートリアルで合否が決まる
浪人生が通う予備校のチューター、チュートリアルについて みんなのイメージってどんなものでしょう。 チュートリアルのもともとの意味は 家庭教師とか個別指導 だそうです。 ※本当は形容詞 チューターの意味は 個人指導の教師 つまりチュートリアルをする人ですね。 僕が浪人生のときに某大手予備校で受けていたチュートリアルは 50人くらいの生徒が1つの教室に集まって行われていました。 1人のチューターが一斉に50人に向けてお話していて、 その内容は模試の日程やセンター試験の申込方法などを確認するというものでした。 毎週1回、お昼休みの時間に10分くらい行われていたような気がします。 みんながイメージしているチュートリアルは こんなイメージですか? しかしですね、 本来、行われるべきチュートリアルは このイメージとは全くちがいます。 チュートリアルは 「自習効率を改善する」 ということを目標に行われれることが理想です。 自習効率の改善は、非常に重要なテーマです。 このチュートリアルなくして 志望校合格はないと言っても過言ではありません。 自習を改善していくこ

できる人の暗記科目の攻略法
つくばの高校生や浪人生とお話していると 「暗記が苦手で~」 「私には暗記科目はム~リ」 という言葉をよく耳にします たしかに 暗記することに苦痛を感じてしまうのは仕方ないように思います しかし、 正しい方法さえ知っていれば 苦痛に感じることもなく 誰でもラクに暗記を済ませることが出来ます よって 暗記は得意不得意というよりも 方法を知っているかどうかが重要です 大事なことなので何度もいいます 暗記に得意不得意はありません 適切な暗記の方法を知っているかどうかです まずは以前の記事を読んでみて下さい 実はカンタンにつくれる長期記憶 この記事で詳しくお話しましたが 長期記憶(受験当日まで長持ちする記憶)をつくるためには 情報のインプット回数を増やす ことが大切でした もちろん英単語だけに限らず 暗記物は毎日繰り返すべきです ・数学の問題パターン ・無機化学、有機化学 ・生物の用語 などなどの暗記事項も毎日繰り返すべきということです しかし、 学んだことををすべて毎日繰り返すとなると、 雪だるま式にやることが増えてしまい大変ですね 受験は期限付きの勝負

実はカンタンにつくれる長期記憶
今、あなたがやっている暗記法は 短期記憶をつくる作業ですか? 長期記憶をつくる作業ですか? この質問にドキッとした人もいたかもしれませんね どちらの作業なのか深く考えずに暗記をしていたのではないでしょうか 受験においては、 今日覚えた内容を試験当日まで忘れないことが大事です だから戦略的に長期記憶をつくりたいですよね 今日はその方法を紹介します イメージしてください 1度も話したことのないクラスメイトを思い浮かべて下さい その子と1度も話したことがないということは きっとその子に対してそこまで興味がないということだと思います 「何人かはほとんど話さないかな・・」 でも 苗字または名前は覚えていませんか? 「・・・たしかに。覚えている。」 不思議ですよね 興味がないにも関わらず覚えてしまっている その子の名前 いつの間に覚えたんでしょう 「覚えようとしたことはないな・・」 学校の場合、 毎日の出欠確認だったり 授業で指名されたりすることがありますよね その結果、毎日のように その子の氏名どちらかを聞いています 意識しているかどうかに関わらず 耳に入

受験で負ける人の思考
◯練習には二種類ある ふだんの勉強をしているとき その勉強は 勝つための練習になっていますか? 練習すること自体が目的になり、 練習したという事実に満足していませんか? 受験は勝負です 必ず勝つ人と負ける人がいます だから勝負です 勝つためには、 勝つための練習をしなければいけません 練習のための練習をしているようでは 勝てないんです ◯「再現」できなきゃ意味がない 勝つための練習と 練習のための練習では 「再現」することを考えているかどうかに違いがあります 練習のための練習をしている人が ・問題集を解く ・解説を理解する ・次の問題に移る という勉強をしているのに対して 勝つための練習をする人は ・問題集を解く ・解説を理解する ・受験当日も解けるようにひと工夫をする ・次の問題に移る のように、ひとつ行動が多くなります ひと工夫の具体的例をあげると ・深く理解できているか確認するために類題を繰り返す ・暗記すべきことを忘れないように語呂合わせをつくる ・問題の重要ポイントをいつでも見返せるようにリストを作成する などのような行動をしているかも

愛がセンター試験を救う
センター試験直前のこの日に受験生に伝えたいことは センター試験当日のパフォーマンスを最大化すること です そのための心得をお話しますね。 1、前日に早く寝ようとしない 前日になった途端に、いつもより早く寝ようする子がいます。 それはオススメできません。 普段寝ている時間よりも数時間早く寝ることは非常に難しいのもありますが、 人間は不安な気持ちをもっていると、寝付きが悪くなることがわかっています。 その状態で寝ようとすると、寝付けないことにイライラしてしまい、逆に目が覚めてしまいます。 場合によっては、普段よりも遅い時間までねれないなんてことにも。 いつもどおりの時間に寝るのがベストですよ。 2、待機時間の姿勢で集中力が変わる センター試験では着席から試験開始まで、何もできないまま20分程度待たされます。試験開始に遅れがないように十分に余裕をもっているためですね。この時間でできるパフォーマンスアップのための秘策があります。 それは姿勢を正すこと。 体を丸めるのではなく、胸を開くように堂々と座っていて下さい。 その姿勢が、自信に満ちた状態に多く分泌さ

なんで面積は微分の逆なの?
・積分は微分の逆 ・積分は面積を表すことができる こんな風に教わってるときっと なんで面積は微分の逆計算で求められるの? と疑問に思いますよね その疑問に答えるための動画ですので かなり理屈っぽいお話になっています それを踏まえて聞いてみて下さい 動画はかなりカタかったので ちょっと噛み砕いた説明を補足しますね なんとなく雰囲気をつかむための説明です 面積を求めるときは まずは微分の世界で関係式をつくり 元の世界に関係式をもって帰ってくる ってことをしています 面積をちょっとだけ増やした分を 長方形とみなす このちょっとだけ増やしたときという考えをしているときが 微分の世界です 微分の世界ではちょっとくらいのズレなんか気にしません どんぶり勘定でいいんです 他の数学の先生に怒られそうな表現です(笑) だから微分の世界にいくことで 本当は長方形じゃないものも、 これはもはや長方形だべ って考えてOKなんです その結果 面積が増えた分 = (縦の長さのy座標)×(超狭い横幅) = f(x)×dx という関係式がつくれました これ大事ですよ 微分の世

束(そく)の考え
数Ⅱの図形と方程式で登場する束の考えです。 考え方は知っているけれど、名前を知らないひともいるかもしれません。 もっともカンタンな例は 2直線の交点を通る、色々な直線を表すときの考え方です。 これは ・直線と放物線 ・直線と円 ・放物線と円 ・放物線と放物線 ・円と円 何でも同じ考え方で通用しちゃいます。 <イーズ予備校 プチ紹介> つくば市竹園にある予備校です。 (1)つくばで浪人する子の通学時間を最小限にできます (2)10名程度少人数の授業で疑問点をリアルタイムで質問できます (3)1対1のチュートリアルで勉強法を毎週チェックし、学習効率を改善していきます この動画を視聴して、 イーズの授業に興味が湧いた人は ぜひこちらを御覧ください。

極線ってなんだろう
数Ⅱの極線(きょくせん)について説明します。 極線ってなに? という人が多いと思いますので 簡単に説明しますね。 まずは円を1つ書いて下さい。 その円の外部に 1つ点を書いて下さい。 その点から 円に接線を引こうとすると、 2本の接線が引けますね。 最後に、 それぞれの接点を通るような直線 を引いてみて下さい。 その直線が極線です。 名前は知らなくても、 この考え方を解説などで 見たことがあるかもしれせん。 丁寧な解説書でないかぎり、 さらっと説明して終えているので 何をしているのかが分からない という質問を受けることがあります。 この考え方を知らなくても、 他の方法で極線を求めることはできます。 しかし、接点の座標が汚い数字であったり 計算が煩雑になることも少なくありません。 <イーズ予備校 プチ紹介> つくば市竹園にある予備校です。 (1)つくばで浪人する子の通学時間を最小限にできます (2)10名程度少人数の授業で疑問点をリアルタイムで質問できます (3)1対1のチュートリアルで勉強法を毎週チェックし、学習効率を改善していきます この動画を