ケアレスミスをなくす方法。心が弱い人は読まないで下さい。
タイトルにも書きましたが、
すぐに環境に責任をおしつけるような、
心の弱い人は読まないで下さい。
ちょっぴり悲しい事実を受け入れて、
それでもケアレスミスを減らそうと頑張れる人だけ読んで下さい。
最初に
習ったばかりの、まだ慣れていない状態での計算ミスは
そりゃケアレスミスじゃない。
(高校数学だと、対数計算とか積分計算で顕著)
これについての対処法は簡単だ。
手で覚えるまで、計算練習したらいい。
今回は、こんなケース。
複雑な計算を終え、もう答えはすぐそこ。
あとは小学生レベルの計算でフィニッシュ!!
という場面での2+3を6にしちゃう的なアレね。
ちなみに先に言っておくと、
ケアレスミスを0にすることはできないよ。
どうしても一定の確率でエラーが生じるんだなぁ。
人間だもの。
人と比べて、より多いなって感じている人のために書くね。
あぁ、自分ケアレスミス多いな。。
って感じる人は、次の選択肢はどちらを選ぶかな?
自分がケアレスミスについて注意されるときに、
どんな表現で言われることが多かったか、
次の2つから近い方を選んで下さい。
A、お前は注意力散漫なんだから、ケアレスミスをしないように努力しなさい。
B、お前は集中力があるんだから、ケアレスミスは少ないはずだ。意識して計算しなさい。
Aを選んだでしょ?
普段のささいな言葉のやりとりからでも、
受けた言葉の影響を少しづつ受けて、僕たちの思考は構築されていく。
その結果、
Aを選んだ人は、
自分て雑な正確なんだよね、とか
普段から集中力がないのよね、のように
自分のことをケアレスミスをしてしまっても仕方ない人間だ、って
そう認めてしまっていることが多い。
だからケアレスミスが多いんだよ。
仕方ないって思っているから、
ケアレスミスを防ぐための意識が低い。
ケアレスミスを防ぐための対策をしていない。
うおおおお、まじかぁ。
中学生のときのあの先生によくAの言い方されたわ。
じゃあ、自分悪くねぇじゃん!!!
悪いのあいつじゃん!!!!
って思ったあなた。
環境のせいにしてるぞ!
もう少し我慢して、読み続けてね。